料理のたびに包丁とまな板を出すのが面倒だと感じることはありませんか。実は、キッチンバサミを上手に使うだけで「包丁いらない」と思える場面がぐっと増え、毎日の調理がとてもラクになります。
生肉の下ごしらえや野菜のちょい足し、子どもの食事を整える作業まで、キッチンバサミだけでスムーズに進むことが多く、洗い物も最小限で済みます。
この記事では、キッチンバサミがどんなシーンで役立つのか、包丁を使わずに済む理由やコツをわかりやすくまとめています。忙しい日でも手軽に作れる簡単レシピも紹介しているので、家事の負担を減らしたい方にもぴったりです。
今日からキッチンバサミをもっと活用して、無理なく時短できる快適な調理スタイルを見つけてみませんか。
- キッチンバサミだけでできる調理作業や、包丁いらないと感じる具体的な場面
- 生肉・野菜・加工食品など、食材別に使いやすい切り方や活用のコツ
- まな板を使わず時短できる料理例や、キッチンバサミで作れる簡単レシピ
- キッチンバサミを清潔に保つための洗い方や、選び方のポイント
キッチンバサミで手軽に調理して包丁がいらないケース

キッチンバサミで簡単に時短できて包丁を使わずに済む場面
キッチンバサミが活躍する場面は、実はとても多く、 “包丁を使わなくてもいい瞬間” が日常の中にたくさんあります。ここでは、初めての方にもイメージしやすいよう、具体的な場面ごとに詳しくお話しします。
■1. 生肉の下ごしらえが驚くほど楽になる
鶏むね肉・豚肉などの生肉は、包丁だとまな板がぬるぬるして洗うのが大変ですよね。
キッチンバサミなら、その心配がほとんどなくなります。
こういうときに便利
- 鶏むね肉を一口大にカットするとき
- 豚肉の大きさを少しだけ整えたいとき
- パックに入ったまま余分な脂を落としたいとき
パックの上で切ればまな板を汚さず、洗い物が激減します。
■2. 野菜のちょい足しや下ごしらえがスムーズ
キッチンバサミは野菜にも相性抜群です。とくに細長いものや葉物は切りやすく、鍋やボウルの上で直接切り入れられます。
よく使われる場面
- 味噌汁を作りながらネギを直接入れる
- ニラや小松菜をフライパンの上で切る
- レタスやキャベツを手で大まかにちぎってから形を整える
まな板を出さないだけで、調理がとても軽く感じます。
■3. 加工食品をささっと切り分けたいとき
ハム、ベーコン、ちくわ、海苔などは、キッチンバサミのほうが早くてキレイに切れます。
便利なのはこんな料理
- サラダのトッピングをすぐ用意したいとき
- お弁当のちょっとした具材を切るとき
- ピザを等分に分けたいとき
とくにピザは、包丁だと具材がずれやすいですが、ハサミだと形が崩れにくく、家庭でもきれいに切れます。
■4. 子どもの食事をその場で食べやすくする
「食べる直前に少しだけ切りたい」
こんなときにキッチンバサミは大活躍します。
よくある使い方
- うどんやパスタを短くする
- おかずを小さく食べやすくする
- 食卓でそのまま調整する
包丁を持ち出す必要がなく、安全に手早く対応できます。
■5. 洗い物を増やしたくない日のお助けアイテム
疲れている日、忙しい日は、調理後の片付けがいちばん重く感じるもの。
キッチンバサミなら、まな板を使わないことで洗い物が少なくなり、あとが非常にラクになります。
キッチンバサミで包丁・まな板がいらないと感じる調理シーン一覧
| 調理シーン | 使い方の例 | 便利に感じるポイント |
|---|---|---|
| 生肉の下ごしらえ | 鶏むね肉を一口大にカット/豚肉をパックの上で切る | まな板が汚れず、洗い物が最小限になる |
| 野菜のちょい足し | ネギを鍋の上で直接カット/ニラ・小松菜をフライパンに入れながら切る | 調理を止めずにそのまま追加できる |
| サラダ作り | レタス・キャベツをボウルの上でチョキチョキ切る | 手軽で、包丁よりスピーディー |
| 加工食品のカット | ハム・ベーコン・海苔・ちくわをサッと切る | 小さいものはハサミの方が扱いやすい |
| ピザ・ホットケーキの切り分け | 具材を押しつぶさずきれいにカットできる | 包丁より形が崩れにくく、取り分けやすい |
| 子どもの食事調整 | 食卓でパスタ・うどん・おかずを小さく切る | 包丁を持ち出さず安全に調整できる |
| キッチンで軽く整える作業 | 余った脂身を切る/袋の口を切る | 細かい作業がハサミ一本で完結 |
| 洗い物を減らしたい時 | すべての食材を鍋やボウルの上で切る | まな板不要で片付けがとてもラク |
■キッチンバサミだけで作れる料理一覧(レシピ付き)
キッチンバサミだけで作れる料理は、意外とたくさんあります。
ここでは「包丁・まな板なし」で作れるものだけを厳選し、簡単なレシピ付きでまとめました。初めての方でもすぐ試せる内容にしています。
1. 具だくさん味噌汁
キッチンバサミだけで余裕で作れる定番メニュー。

材料(2人分)
- ネギ 1/2本
- ほうれん草 少々
- 豆腐 1/4丁(スプーンですくってOK)
- だし・味噌 適量
作り方
- 鍋に水とだしを入れて温める。
- ネギ・ほうれん草を鍋の上で直接チョキチョキ切る。
- スプーンですくった豆腐を入れる。
- 火が通ったら味噌を溶き入れて完成。
2. ハサミで作る焼きうどん
野菜も肉もそのまま切り入れるだけ。

材料(1人分)
- 冷凍うどん 1玉
- 豚こま肉 80g
- ニラ 1/4束
- もやし 1/2袋
- 醤油・ソース 少々
作り方
- フライパンに油を熱し、豚肉をパックの上でハサミで切って入れる。
- ニラをフライパンの上で適当な長さに切って入れる。
- もやしを追加し、冷凍うどんも加える。
- 醤油とソースで味付けして混ぜれば完成。
3. 切り落とし肉の簡単炒め物
パックの上で肉を切ると洗い物ゼロ。

材料
- 豚こま肉または鶏肉 150g
- ニラまたはキャベツ 少々
- 醤油・みりん・砂糖 各少々
作り方
- フライパンに肉をパックの上でチョキチョキ切りながら入れる。
- ニラまたはキャベツを上から切り落とすように加える。
- 軽く炒めて調味料で味をととのえて完成。
4. ちぎりレタスの簡単サラダ
野菜はほとんど手でちぎってOK。

材料
- レタス 1/4玉
- ハム 2枚
- 海苔 少々
- ドレッシング
作り方
- レタスを手でちぎってボウルへ。
- ハムと海苔をハサミで細く切ってのせる。
- ドレッシングをかけて軽く混ぜるだけ。
5. ハサミで作る親子丼
包丁なしでも温かい丼ものが作れる。

材料(1人分)
- 鶏もも肉 120g
- 玉ねぎ(冷凍スライスなら包丁不要)少々
- 卵 1個
- めんつゆ・水 適量
作り方
- 鍋にめんつゆと水を入れる。
- 鶏肉をパックのままハサミで切って鍋へ。
- 冷凍玉ねぎを加える。
- 煮えたら溶き卵を回し入れ、ごはんにかける。
6. ピザトースト
具材も全部ハサミで切れる。

材料
- 食パン 1枚
- ハム 1~2枚
- ピーマン(苦手なら省略)1/2個
- ピザソース・チーズ 適量
作り方
- ハムはハサミで細切りに。
- ピーマンは種を指で取り、ハサミで輪切りに。
- パンにのせてトースターで焼けば完成。
7. ハサミで作るスープパスタ
具材すべてハサミで完結できる一品。

材料
- パスタ(短め推奨)100g
- ベーコン 2枚
- ほうれん草 少々
- コンソメ・牛乳 少々
作り方
- 鍋に水とコンソメを入れて沸かす。
- ベーコンとほうれん草を上から切り入れる。
- パスタを半分に折って入れると食べやすい。
- 仕上げに牛乳を少し入れて温めれば完成。
8. 子ども用うどん・おかずカット
食卓でそのままハサミを使える代表例。

作り方の例
- うどんを食べやすい長さにチョキチョキ
- お肉や野菜を小さく整える
- ぶどうの皮むきをハサミで始める、など
キッチンバサミの洗い方
キッチンバサミは、食材を直接挟んで切ることが多いので、汚れをしっかり落としておくことが大切です。包丁より洗いやすい部分もありますが、コツを知っておくとより清潔に保てます。
まず、使い終わったらできるだけ早めに洗うのがおすすめです。時間がたつと刃のすき間に汚れがつきやすく、ベタつきも残りやすくなります。生肉や油を切ったあとなら、ぬるま湯でサッと流してから洗うと汚れが落ちやすくなります。
洗うときは、食器用洗剤をスポンジにつけて、刃の外側をなでるように洗ってください。ゴシゴシこすると刃が傷つくこともあるので、軽めの力で十分です。刃の内側やすき間が気になる場合は、スポンジの角や小さめのブラシを使うときれいに洗えます。
分解できるタイプなら、刃を開いて外し、パーツごとに洗うと隅々まで清潔にできます。油っぽい料理のあとでも洗い残しが出にくく、安心して使えます。
すすいだあとは、布巾やキッチンペーパーでしっかり水気をふき取るのがポイントです。水滴が残ったまま放置すると、サビの原因になることがあります。乾きにくい関節部分は、少し開いた状態で乾かすと早くなります。
食洗機対応のモデルなら、疲れている日や忙しい日にはそのまま食洗機に入れても大丈夫です。ただし、メーカーによっては熱に弱いものもあるので、購入時の表示を確認しておくと安心です。
丁寧に洗って乾かす習慣をつければ、キッチンバサミは長く気持ちよく使えます。毎日の料理を助けてくれる道具だからこそ、シンプルなお手入れで大切にしてあげましょう。
包丁いらずキッチンバサミの選び方とおすすめ

✅ 選び方のポイント
キッチンバサミを選ぶときには「どんな素材か」「使いやすいか」「お手入れが簡単か」を知っておくと、失敗しにくくなります。
素材・刃の材質を確認
刃がどんな金属でできているかが、切れ味・錆びにくさに大きく影響します。例えば、「ステンレス刃物鋼」という素材は、錆びにくくて切れ味も優れていると紹介されています。
また、ギザギザ刃(セレーション刃)や刃が少しカーブしているタイプも、滑りやすい食材(肉・魚・海苔など)を切る時に使いやすいです。
→ なので「オールステンレス」「刃が錆びにくい」「刃の形が工夫されているか」をまずチェックしましょう。
ハンドル・握り心地・安全性
握る部分(ハンドル)の素材や形も重要です。手が小さい方・力をあまり入れたくない方は、持ちやすさ・滑りにくさを重視すると疲れにくいです。
また、家庭に小さな子どもがいるなら「安全ロック付き」「刃を閉じたらロックできる」「左右兼用(両利き対応)」という仕様も安心材料です。
分解・お手入れのしやすさ
料理中・後片付けの時間が少ない方ほど、洗いやすくて清潔に保てる構造がありがたいです。
例えば「分解できる」タイプは、刃の付け根やネジ部分など隅っこまで洗いやすく、衛生面もアップ。
さらに「食洗機対応」なら、洗う手間を減らせて便利です。
用途・切るものを想定
どんな食材をよく切るかを考えて選ぶと、ミスマッチが少なくなります。
- 肉や魚など“厚み・硬さがある食材”を切るなら、刃長め/刃がカーブしている/ギザ刃ありなどが向いています。
- ネギや葉物・海苔など“繊細・薄め”なものを多く切るなら、刃先が細め・扱いやすい長さがよいでしょう。
コスト・寿命を考える
「安ければいい」と思いがちですが、刃がすぐダメになったり、錆びやすかったりすると結局買い替えが必要になります。良い素材・設計のものを少し高めでも選ぶと、長く使えて結果的にコストパフォーマンスが良くなるという意見もあります。
🔍 おすすめモデルの売れ筋商品/比較表
おすすめキッチンバサミの一覧と比較表をご紹介します。
高級鍛造日本製
日本製、鍛造オールステンレス仕様。切れ味・耐久性重視派に。
切れ味特化日本ブランド
日本ブランド、カーブ刃で切れ味重視。
プレミアムブランド洋風
プレミアム価格帯。老舗刃物ブランド。
超低価格エントリーモデル
価格を抑えたエントリーモデル。レビューでも「コスパ良い」と評価。
地域ブランドコスパ
地域ブランド/少しマイナーだがレビュー・価格帯ともに良。
超エントリーモデル2
価格低めで食洗機対応、分解できるため洗いやすく常に清潔に保てる
おすすめモデル比較一覧
| 項目 | 下村工業 ヴェルダン OVK-2 |
貝印 DH2501 | 木屋 ノクターン 赤 |
貝印 DH6506 (wellness) |
京都活具 キッチンバサミ |
貝印 DH3005 (SELECT100) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ブランド | 下村工業 | 貝印 (KAI) | 木屋(KIYA) | 貝印 (KAI) | 京都活具 | 貝印 (KAI) |
| 価格帯(目安) | ¥2,300前後 | ¥2,300〜¥2,600 | ¥4,950前後 | ¥700〜¥800 | ¥1,000〜¥1,200 | ¥1,500〜¥3,000 |
| 刃の材質/仕様 | ステンレス刃物鋼/本鍛造/分解可 | ステンレス刃物鋼(ふっ素加工) | 日本製刃物仕様 | ステンレス刃物鋼/ギザ刃 | 日本製ステンレス特殊鋼/ギザ刃 | ステンレス刃物鋼/分解可/食洗機対応 |
| 主な特徴 | 耐久性・切れ味重視 | カーブ刃で切りやすい | 老舗ブランドの高級モデル | 低価格&基本性能◎ | 万能で錆びにくい | 太刃・細刃の万能タイプ |
| ターゲット | 本格派向け | 普段使い+日本製希望 | こだわり派・ギフト向け | コスパ重視の入門層 | 万能・日常使い | 万能+コスパ重視 |
| レビュー評価(概略) | ★4.4〜4.6 | ★4.3〜4.4 | ★4.5前後 | ★4.1〜4.2 | ★4.1〜4.2 | ★4.5以上 |
| 売れ筋ランキング情報 | Amazonランク入り | 人気モデル | 情報なし | 情報なし | 情報なし | レビュー数多く人気 |
| 備考・メモ | 210mm/240g | 軽量106g/日本製 | 日本製・デザイン重視 | 軽量・中国製 | 日本製・抗菌樹脂 | 食洗機対応・122g |
キッチンバサミで包丁をいらないまとめ
キッチンバサミを上手に使うようになると、毎日の料理が想像以上に軽く感じられます。まな板を出さなくても肉や野菜をそのまま切れて、洗い物もぐっと少なくなります。忙しい日でもサッと調理に取りかかれるようになり、「包丁を使わなくても大丈夫だった」と思える場面が増えていきます。
とくに、生肉のようにベタつきやすい食材はハサミのほうが扱いやすく、衛生的にも安心です。野菜や加工食品も、鍋やボウルの上で切ればスムーズに料理が進みます。キッチン全体の片付けがラクになるので、家事そのものが少し軽やかになります。
もちろん、固い野菜を切るときや形をきれいに整えたいときは包丁があると安心ですが、普段のごはん作りならキッチンバサミだけで十分こなせることも多いです。
少しずつ使いやすい場面を増やしていけば、自然と包丁の出番が減り、キッチンバサミが主役の暮らしに変わっていきます。無理なく続けられる方法なので、日々の料理が負担に感じにくくなり、「包丁いらないかも」と感じられる毎日が手に入りやすくなります。






